鹿児島県内をドローン撮影してご紹介していきます。
鳥になり!四季折々の映像をお届けします。
♪ 写真をクリックして動画をご覧ください ♪
つかドローン(塚本氏:大崎町出身)に新しい仲間が加わりドローン操縦士が2名となりました!
【福岡市 舞鶴公園空中散歩 】 (2025年1月掲載)
![](https://kanbanbatake.com/wp-content/uploads/2025/01/e060cd610e23f5d3a2244611ee2c0d33-1024x576.jpg)
福岡市 舞鶴公園
舞鶴公園は、福岡城跡を中心とした花と緑豊かな公園です。
また、大濠公園、陸上競技場、福岡市美術館などが隣接しています。大濠公園は、水辺の宝石と言われるカワセミなどが観察できる野鳥の観察スポットとしても知られています。
上空からご覧ください。
<2024年12月24日撮影>
【福岡市 百道浜空中散歩】 (2024年12月掲載)
![](https://kanbanbatake.com/wp-content/uploads/2024/12/d627afe2a920283dcff24c6832dea3ff-1024x576.jpg)
福岡市百道浜
リゾート感あふれる白い砂浜の人工ビーチが続く海浜公園と福岡市のシンボルが集積した市街地をご覧ください。
福岡市百道浜上空からの空中散歩をお楽しみください。
<2024年12月13日撮影>
【湧水町 日本一の枕木階段-冬バージョン】 (2024年12月掲載)
![](https://kanbanbatake.com/wp-content/uploads/2024/12/de1d3d7acb3ec264c2a6e5fae1a1c359-1024x576.jpg)
日本一の枕木階段ー冬バージョン
湧水町の「日本一の枕木階段」ー冬(2023年1月25日)に撮影した貴重な映像です。
是非、ご覧ください!-
【福岡県 雷山千如寺大悲王院の紅葉 】 (2024年11月掲載)
![](https://kanbanbatake.com/wp-content/uploads/2024/11/be66b789cdd8928075228e7307006354-1024x576.jpg)
雷山千如寺大悲王院の紅葉
境内には福岡県の天然記念物にも指定される樹齢約400年の大カエデがあり、11月の紅葉時期には真っ赤に色づいてたくさんの参拝者が訪れます。新緑の頃も大変美しく、四季を通じて様々な様子を楽しむことができます。
また、大悲王院から少し登ったところに雷神社があり、ここには県指定天然記念物である樹齢900年のイチヨウ、250年のモミの木、400年以上のイロハカエデ、1000年を超す県指定天然記念物の観音杉があり、11月初旬から中旬には紅葉も見ごろを迎えます。
【鹿児島市坂之上 空中散歩】 (2024年11月掲載)
![](https://kanbanbatake.com/wp-content/uploads/2024/11/3d9be2adaee9c6290cd4415cdfdab41f-1024x576.jpg)
鹿児島市坂之上 空中散歩「地元の空を飛ぶ」
11月13日 鹿児島市坂之上の上空100mから空撮した360°のパノラマです。ドローンパイロット 大薄博文(福岡市在住:湧水町出身)の撮影です。
「地元の空を飛ぶ」コーナーに(和田、光山、坂之上)の3地点のドローン映像も同時公開しています。あなたの家が見えるかもしれません?
<2024年12月13日撮影>
【湧水町 日本一の枕木階段】 (2024年11月掲載)
![](https://kanbanbatake.com/wp-content/uploads/2024/11/954f25e63834cb0e519794b323fbf916-1024x576.jpg)
日本一の枕木階段
昭和63年に廃線となった旧国鉄山野線の枕木7000本を利用した、山頂へと延びる階段です。左561段、右555段と枕木の数が異なりますが、枕木階段としては日本一。
また、展望台からは、桜島や錦江湾などの眺望が楽しめます。
枕木も山にしっくり溶け込んでいます。展望台から栗野岳へと昇るトレイルもお薦めです。
近くには、「霧島アートの森」や「栗野岳レクリエーション村」もあり、身体を動かすには絶好のエリアです。
栗野岳レクリエーション村内には児童文学の椋鳩十さんの文学碑があります。
<2021年10月31日撮影>
【福岡県糸島市 桜井二見ヶ浦の夫婦岩】 (2024年10月掲載)
![](https://kanbanbatake.com/wp-content/uploads/2024/10/44851121602bc98509ea2a244b44ae50-1024x576.jpg)
福岡県糸島市 「桜井二見ヶ浦の夫婦岩」
糸島市を代表する景勝地の1つ「桜井二見ケ浦」は、三重県伊勢市が「朝日の二見ケ浦」と称せられるのに対し、「夕日の二見ケ浦」として有名です。古くから櫻井神社(国指定重要文化財)の社地として神聖な場所とされています。
そもそも二見ケ浦(夫婦岩)は、櫻井神社の宇良宮としておまつりしているご神体。
夫婦岩と呼ばれる2つの岩は、向かって右が男性の神様「いざなぎのみこと」で、向かって左が女性の神様「いざなみのみこと」。荒波の中で寄り添う夫婦の姿をしていることから縁結びや夫婦円満のご利益があると言われています。また、日本の渚百選に選ばれています。
二見ケ浦周辺には多数のレストランやカフェなどがあり、四季を問わず大勢の人が訪れる観光スポットとなっています。
【伊佐市 曽木の滝】 (2024年10月掲載)
![](https://kanbanbatake.com/wp-content/uploads/2024/10/192ea343fe917580cedaa2701b9d620f-1024x576.jpg)
曽木の滝
曽木の滝は(幅210メートル、高さ12メートル)の壮大なスケールを誇り、「東洋のナイアガラ」とも呼ばれています。川内川上流に位置し「平成百景」にも選定されています。
1分間の空中散歩をお楽しみください。
一帯は自然公園となっており、四季の彩りも美しく桜や紅葉の季節には、イベントも開催されます。紅葉の見頃 11月下旬~12月上旬(モミジ約480本、イチョウ約50本)
<2022年11月撮影>
【福岡市 室見川上空からのパノラマ映像】 (2024年10月掲載)
![](https://kanbanbatake.com/wp-content/uploads/2024/10/140638556fb6ca3d4ee350c5f9a5d13a-1024x576.jpg)
福岡市街地パノラマ映像
令和6年10月21日快晴微風
福岡市室見川からドローン空撮しました。上空100mでホバリングして360度回転、上空からの福岡市をご覧ください。
【湧水町 稲刈りシーズン】 (2024年10月掲載)
![](https://kanbanbatake.com/wp-content/uploads/2024/10/9154477ab1aad1a2a2542aef084d4860-1024x576.jpg)
湧水町 稲刈シーズン到来
コンバインでの稲刈りの様子をドローン撮影しました。ドローンで見ると、コンバインが外側から内側に向けて周回しながら稲刈りをしていく様子がよくわかります。
稲刈りのシーズン、ちょつと立ち止まり観察してみてください。普段、気づかない発見があります。
【姶良市 龍門滝】 (2024年9月掲載)
![](https://kanbanbatake.com/wp-content/uploads/2024/09/c9eb0f4c0d9eee947c5d28e647287508-1024x576.jpg)
龍門滝 (りゅうもんだき)
日本の滝百選に認定されている「龍門滝」は、姶良市加治木町にあります。
網掛け川の上流に位置し、高さ46m、幅43mの雄大な滝で、県下でもまれに見る名滝のひとつです。その昔、唐人が「漢土の龍門瀑を見るが如し」と賞したことから龍門滝と名づけられたとされています。滝に面し滝観音(市指定文化財)のある展望台があります。
滝周辺はのどかな自然にあふれ、遊歩道散策も楽しめます。ドライブコースに「龍門滝」は如何でしょうか!
【湧水町 幸田の棚田】 (2024年9月掲載)
![](https://kanbanbatake.com/wp-content/uploads/2024/09/1fd3861bed014fcac843475ae151d0e5-1024x576.jpg)
湧水町「幸田の棚田」とヒガンバナ
日本棚田百選に認定されている「幸田の棚田」は、湧水町の国見岳の麓幸田地区にあります。森林に囲まれた静かな山間に、見事な石垣の棚田が広がっています。
石垣は、江戸時代中期に石積みされた全国でも珍しい武者返しのある、そりを持った造りとなっています。城を造った石工により造られたと言われている石積みは、昔の人の知恵と工夫が詰まった頑丈で美しい造りで、「水田のお城」と呼ばれています。今でも数多くの風雪に耐え、棚田を守っています。
秋になると、棚田に彼岸花が咲き、彼岸花の赤色、稲穂の黄色、石垣のグレーのコントラストがとても美しいです。
秋には、棚田ウオークが毎年10月頃行われます。(詳しくは、湧水町商工観光課に問い合わせてください。0995-74-3111)
「幸田の棚田」は、寒暖の差が厳しい気候と国見岳からの冷たい水によって、粘りと光沢のある美味しい米ができます。棚田米ブランドとして大手デパート等で販売されています。また、幸田地区は、南国鹿児島では珍しく雪の多い地域であり、南国の棚田での雪景色は格別です。
ドライブコースに「幸田の棚田」は如何でしょうか!
【湧水町の八幡大地獄】 (2024年8月掲載)
![](https://kanbanbatake.com/wp-content/uploads/2024/08/4facfc0aaa44618b34ec0442a9133237-1024x576.jpg)
霧島連山で最も古い火山といわれる栗野岳にある、九州最大面積の噴気孔を近距離で体験できるスポットです。
大迫力の湯けむりは圧巻!八幡大地獄は栗野岳温泉の源となっており、地面のいたる所から蒸気が吹き出しグツグツと大地のパワーを感じられます。
近くには「日本一の枕木階段」、「霧島アートの森」や「栗野岳レクリエーション村」もあり、身体を動かすには絶好のエリアです。
(栗野岳温泉南州館はリニューアルのため休館中。)<2021年12月撮影>
【里山ガーデン しいのきの森】
![](https://kanbanbatake.com/wp-content/uploads/2024/06/2e65914787ea12f7831eee3a7b7cf46f-1024x576.jpg)
伊佐市大口針持にある「里山ガーデンしいのきの森」を紫陽花(アジサイ)の季節に撮影しました。
いつでも優しく迎え入れてくれるとっても素朴な里山です。
ここには、太陽の光、風の音、鳥の声、緑の木々、飾らない”すっぴん”の自然があります。いつでもおいでよ!
サクラ、アジサイ、ツツジ、モミジなど巡る季節を感じながらゆっくり散歩してください。<2023年6月撮影>
【曽於市 弥五郎伝説の里】
![](https://kanbanbatake.com/wp-content/uploads/2023/04/ef85189b19f795e9fa14aa8fcb6ac2ee-1024x576.jpg)
大隅町岩川の丘に立つ高さ15mの弥五郎どんの銅像と「おおすみ弥五郎伝説の里」の公園全体を桜と共に撮影しました。2023年の桜をお楽しみください。
また、毎年11月に「弥五郎どん祭り」が行われます。<2023年4月撮影>
【大崎町益丸海岸】
![](https://kanbanbatake.com/wp-content/uploads/2023/04/0b65e67c92a93d2782a12c13a7bf8bb3-1024x576.jpg)
鹿児島県内で「白砂青松100選」に選ばれたのが、大崎町「くにの松原」と南さつま市「吹上浜」です。今回、大崎町益丸海岸をご紹介します。くにの松原を抜けると、白い砂浜の海岸が広がっています。「大崎町益丸海岸」です。日南海岸国定公園に指定されていて美しい海岸線が7Kmにわたって広がっています。ウミガメやコアジサシ(チドリ目カモメ科に属する鳥)が産卵する自然豊かな海岸です。5月連休中は潮干狩りに各地から多くの人が訪れます。 <2023年4月撮影>
![](https://kanbanbatake.com/wp-content/uploads/2023/02/efa24176d03676cc3074295c5cc22c80-1024x576.jpg)
東九州自動車道志布志有明インターを降りて1分 野井倉南部保全協議会の農家の皆さんが収穫後の水田に種を蒔き育てました。約8ヘクタール、距離2kmにわたって道路脇を彩るコスモスがとても綺麗です。開花の時期にはコスモス祭りが開催され、たくさんの人出で賑わいます。場所:志布志市有明町野井倉4970付近 駐車場あり
見頃期間:10月末~11月上旬(その年の気候によって異なります)
本数:1,000万本 <2022年11月撮影>
【鹿屋市 ひまわり畑】
![](https://kanbanbatake.com/wp-content/uploads/2023/02/22b8268efff16aba7ae5b9d625c9601a-1024x576.jpg)
鹿屋市 JA鹿児島きもつき アグリパークかのや どっ采市場のひまわり畑です。開花時期は8月です。8月1日~31日まで、「アグリパークかのや ひまわり畑 インスタグラムフォトコンテスト」も開催されています。JA鹿児島きもつき 「どっ采市場」は、農産物直売所ですのでお買い物も楽しめます。是非、ドライブコースに加えてください。<2022年8月撮影>
園内には紫色の花菖蒲が咲き誇ります。川村幸男さんが丹精込めて育てた色や模様の違う約20種の花菖蒲です。5月の連休明けの頃、大勢の人が訪れます。
場所は「寺師の臥竜梅」の近くです。
花の時期には、川村さんが花摘み(咲き終えた花を摘み、次の花の開花を促して、綺麗に花を保つ作業)を毎日行っています。<2022年5月撮影>
公園内には約1200本の桜(ソメイヨシノ)が植栽され、桜の名所として県内外からの見物客で賑わいます。<2022年4月撮影>
みなさんから県内の身近な「おすすめスポット」の情報提供をお待ちしています。